HOME > 目的趣旨

多発性硬化症治療スペシャリストの養成

多発性硬化症治療スペシャリストの養成
 多発性硬化症の治療は、再発時の急性期治療、再発予防としての免疫調整療法や免疫抑制療法、後遺症に対する対症療法などを中心としたトータルケアが必要であり、患者さんひとりひとりに適した治療法の選択を柔軟に考える必要があります。医師だけでなく、看護師やケースワーカーを教育・指導し、多発性硬化症治療に関するスペシャリストを養成して参ります。の仕組みを解明し、治療法の開発に繋がる基礎研究を進めています。

多発性硬化症・視神経脊髄炎の専門クリニックの設立

多発性硬化症・視神経脊髄炎の専門クリニックの設立
 多発性硬化症治療に精通したスタッフを中心に多発性硬化症ケアに特化したクリニックの設立を目指しています。現在は東北大学病院外来棟の神経内科外来で、「免疫外来」と呼ばれる専門外来で主な診療を行っています。将来的には神経心理学的アプローチや、生理的機能障害に対するケア、リハビリテーション、ソーシャルワークを含めた多発性硬化症の総合診療が可能な院内クリニックを設立することを目標にしています。

多発性硬化症・視神経脊髄炎の病態解明のための基礎研究

多発性硬化症・視神経脊髄炎の病態解明のための基礎研究
多発性硬化症・視神経脊髄炎の病態解明のための基礎研究
 多発性硬化症はその病態に自己免疫の関与が示唆されていますが、未だに詳しい機序は解明されていません。我々は免疫学的な基礎研究を通じて多発性硬化症の病態解明を目指しております。一方、視神経脊髄炎では血清中の抗アクアポリン4抗体が高率に陽性となることが明らかになりました。我々は抗アクアポリン4抗体視神経脊髄炎で出来る仕組みや抗体による神経障害の仕組みを解明し、治療法の開発に繋がる基礎研究を進めています。
このページの先頭へ

診療情報

講座情報

一般情報

リンク集・その他

情報を交換し合えるQ&Aを設置

お問い合わせ

Copyright ©2008. Department of Multiple Sclerosis Therapeutics,Tohoku University Graduate School of Medicine. All Rights Reserved.